運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
221件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-14 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第10号

地方分権改革起点となりました平成五年の衆参両院における地方分権推進に関する決議以降、第一次地方分権改革では、機関委任事務制度廃止等により、国と地方関係上下主従から対等協力関係に変え、国は外交安全保障など国家の本来的任務を重点的に担い、住民に身近な行政はできる限り地方公共団体が担うということを基本的な役割分担といたしました。  

宮地俊明

2020-11-30 第203回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第1号

地方分権改革起点となりました平成五年の衆参両院における地方分権推進に関する決議以降、第一次地方分権改革では、機関委任事務制度廃止等により国と地方関係上下主従から対等協力関係に変え、国は外交安全保障など国家の本来的任務を重点的に担い、住民に身近な行政はできる限り地方公共団体が担うということを基本的な役割としたところであります。  

宮地俊明

2020-05-29 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第8号

そして、同時にやられたのは、機関委任事務制度ですよね、この廃止事務の再構成、それから国の関与の新しいルール創設、あるいは権限移譲条例による事務処理特例制度創設とか、いろいろなことがこの地方分権改革の中でやられたということ。そして、十八年からは二次の地方分権改革が行われてきております。  ここでちょっと特筆すべきなのは、やっぱり条例制定権限の拡大だったのかなと思っております。

野田国義

2020-05-20 第201回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第8号

一つとしては機関委任事務制度廃止、二つとして地方に対する国の関与抜本的見直し三つ目権限移譲推進、そして、四つ目として必置規制見直し等を定めるものであったというふうに定められておるようであります。これによって、国と地方関係は、上下主従関係から対等協力関係に転換したと言われておりました。現在でもその趣旨は全く変わるものはないと思っております。  

長谷川嘉一

2020-05-20 第201回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第8号

北村国務大臣 委員ただいま質問の中で述べられましたとおり、地方分権改革起点となった平成五年の衆参両院における地方分権推進に関する決議、これ以降、第一次地方分権改革では、機関委任事務制度廃止等により、国と地方関係上下主従から対等協力関係に変えまして、国は外交安全保障など国家の本来的任務を重点的に担い、住民に身近な行政はでき得る限り地方公共団体が担うということを基本的な役割分担といたしたところでございます

北村誠吾

2020-04-13 第201回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第1号

地方分権改革起点となった平成五年の衆参両院における地方分権推進に関する決議以降、第一次地方分権改革では、機関委任事務制度廃止等により国と地方関係上下主従から対等協力関係に変え、国は外交安全保障など国家の本来的任務を重点的に担い、住民に身近な行政はできる限り地方公共団体が担うということを基本的な役割とされました。

宮地俊明

2020-02-17 第201回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

機関委任事務制度廃止とか、今沖縄と国で問題になっておりますが、係争処理制度とか、こうしたものがつくられ、大きな改革が成し遂げられたところでございます。  しかしながら、二〇〇七年以降の、私は第二期分権改革と呼んでおきたいと思いますけれども、義務付け枠付け見直しなど、これは先ほど伊集院参考人も言及されましたけれども、重要なテーマが掲げられました。

礒崎初仁

2020-02-17 第201回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

二〇〇〇年の分権改革というのは、確かに、機関委任事務制度廃止してやっぱり大きく分権の側にかじを切ったというふうに思いますが、その後、法令が非常に細かくなっていって、やっぱり実質的な集権化が進んでいると言わざるを得ないのではないかと思います。  以前との違いは、以前は、機関委任事務の下では国が指揮命令権を持っていました。通達を出して、このようにやりなさいと言ったら、もう法律上縛られてしまっていた。

礒崎初仁

2019-04-18 第198回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

この間、機関委任事務制度廃止、国の関与の新しいルール創設、国から地方公共団体、又は都道府県から市町村への事務権限移譲、義務づけ、枠づけの見直しなど、多くの成果を上げてまいりました。  そこで、まず、これまでの地方分権改革取組成果についてどのように評価をしているのか、確認をさせていただきたいと思います。

太田昌孝

2018-05-31 第196回国会 参議院 内閣委員会 第15号

第一次地方分権改革における機関委任事務制度廃止等ですとか、第二次地方分権改革における地方に対する義務付け枠付け見直し等、こういったものは一貫して国主導で進められておりましたわけですが、それまでの成果を踏まえまして、個性を生かした自立した地方をつくるために、国が選ぶのではなく今度は地方が選ぶことができる地方分権改革を目指すと、こういった観点から平成二十六年から提案募集方式を導入いたしたところでございます

大村慎一

2017-04-20 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

一つは、馬、船、徒歩の話ですけれども、いわゆる廃藩置県からそのまま区割りが来て、府県の役割は、戦前は国の総合出先機関、戦後は自治体というふうに公選制に変えたわけですが、中身が、二〇〇〇年までは八割近くは空洞化しているというか、機関委任事務制度の実施ということで成り立ってきたんですね。  

佐々木信夫

2017-04-20 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

どうも、日本の場合、国、県、市町村が、戦前からそうなんですが、国の意思を貫通するように、執行機関である首長だけを非常に重視したという、機関委任事務制度がそうなんですが、これを廃止して十七年たっているわけですので、むしろ、基礎的な自治体、特に十万人以下の市町村については議員に余りいい方が集まらないんじゃないかというのは、実は、議員になっても執行権を持つような立場に立てないんですね。  

佐々木信夫

2017-04-11 第193回国会 衆議院 総務委員会 第13号

都道府県法定受託事務処理に問題がある、都道府県が受けた法定受託事務処理に問題があると考えられるとき、処理に関して、事業者は、審査請求行政訴訟の提起などを行うことができるわけでありまして、その際、国は、法令の定めによる関与、つまり、助言勧告、資料の提出の要求、協議、同意、許可、認可、承認、指示、代執行などを行うことができ、二〇〇〇年に施行された第一次地方分権改革実現をした機関委任事務制度

近藤昭一

2016-01-28 第190回国会 参議院 本会議 第7号

平成七年からの第一次地方分権改革では、機関委任事務制度廃止等により、国と地方との関係は、それまでの上下主従から対等協力関係に移行をいたしました。平成十八年からの第二次地方分権改革では、五次にわたる地方分権一括法により、地方に対する権限移譲義務付け枠付けについて数多くの改革実現してまいりました。

石破茂

2016-01-19 第190回国会 参議院 内閣委員会 第1号

この中で西尾先生は、機関委任事務制度全面廃止によって自治事務に対する通達通知は全て技術的な助言に変えられた、その結果、通達通知に忠実に従う必要はなくなっていますと述べられています。  西尾先生の御意見に沿えば、十二月四日の通知もあくまでも助言なので、自治体助言に従う義務を負うものではなくて、あくまでも自治体が主体的に判断できる、そう考えてよろしいでしょうか。

相原久美子

2015-05-13 第189回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第4号

そのために、地方分権改革では、国という上位の政府による統制をなくし、中央政府地方自治体とを対等協力関係に変えることを目指して機関委任事務制度廃止するとともに、地方政策実現を阻害する補助金等廃止によって自主財源の拡充であるとか、また必置規制廃止、さらには権限移譲などを行ってまいりました。

森田朗

2015-03-24 第189回国会 参議院 総務委員会 第3号

国務大臣高市早苗君) これまでの地方分権改革の中では、国と地方との関係上下主従というようなことではなくて対等協力という新しい関係に転換するという理念を掲げて、機関委任事務制度廃止や、義務付け枠付け見直しなど、数多くの取組を行ってきました。  その結果、地方の法的な自主自立性が高まるといったことで、地方分権の基盤はおおむね構築されてきたと考えております。  

高市早苗

2015-03-04 第189回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第1号

ただいま申し上げました最初の委員会諸井委員会勧告に基づいて、機関委任事務制度全面廃止するとともに、国の各省による地方自治体への関与を縮小し定型化した二〇〇〇年改革と総称されている、あるいは第一次分権改革と総称されている改革は、戦後のシャウプ勧告に基づく地方制度改革以来の大改革であったというふうに思っております。  

西尾勝

2014-05-15 第186回国会 参議院 総務委員会 第19号

そのときに、指定管理者制度ではなくて、例えば指定事務制度的に、そういうことをやりたいという例えば行政のOBとかNPOとかが地元に出てきた場合に、そういった方々にもやらせていいんじゃないかと。もちろん、自治事務としてのその責任というんですか、所在はあるんですけれども、そんな柔軟な、いろんなニーズに応えるためのそういう柔軟な発想というか考え方というのはおありでしょうか。

若松謙維